HOME > リフォームトピックス > 住宅設備機器の新設 ・ 取替え > ガスコンロを交換するメリットとは
仏壇収納の軸回しの取り付けを行い、仏間スライダーを採用しました。 | 神戸市のリフォーム
神戸市のリフォームで、仏壇収納の軸回しの取り付けを行い、仏間スライダーを採用しました。
おもに和室などで仏壇を収める場合には、軸回し ( じくまわし ) を取り付ることが一般的です。
軸回し ( じくまわし ) とは、仏間に設ける襖戸で、扉を開いた状態でスライドさせて、扉を仏間の両サイドに格納できる建具のことをいいます。
普通の観音開き戸や折れ戸では、扉を開けると扉が手前に開きますが、軸回しだと扉が開いたまま内部に収納される仕組みになっています。
これによって仏壇の扉と干渉することもなく、開けた襖戸が邪魔になるということもありません。
仏間内部の左右の下部と上部に溝をつくり、敷居と鴨居の端部分にアール状の加工を施して、襖戸と特殊な枠材の金物を蝶番で一体的に取り付けることで、このような仕組みができます。
この特殊な枠材の金物は、「 仏間スライダー 」 と呼ばれるもので、軸回しを設置するさいの画期的な金物で、以前の軸回しの造作に比べて、施工性を高めてスムーズに開閉する事ができます。
仏間スライダー本体をスライドさせるコマ ( 滑車 ) には、スプリングが内蔵されていて上下に動くので、多少の凹凸があっても襖戸がスムーズに動きます。
仏間自体の経年劣化が大きい場合でも、仏間スライダー本体を調節 ( 伸縮 ) することによって、より良い状態で使用する事ができます。
また、仏間スライダーは、高さ1.2メートルから2.0メートルまで伸縮するので、様々な仏間のサイズに合わせて寸法が調整できます。
![仏壇収納の軸回しの設置 仏壇収納の軸回しの設置](https://nishinomiya.com/wp-content/uploads/c715764eb747322591c510dd8a8297a5.jpg)
襖戸を完全に閉めきったところです。
軸回しとは、仏間に設ける襖戸で、扉を開いた状態でスライドさせて、扉を仏間の両サイドに格納できる建具の事をいいます。
軸回しとは、仏間に設ける襖戸で、扉を開いた状態でスライドさせて、扉を仏間の両サイドに格納できる建具の事をいいます。
![襖戸が収納内部に格納完了 襖戸が収納内部に格納完了](https://nishinomiya.com/wp-content/uploads/e6913fdefadbc9b963cc7af4d306a54c.jpg)
襖戸を完全に開いたところで、開いた襖戸がすべて収納内部に格納されています。
普通の観音開き戸や折れ戸では、扉を開けると扉が手前に開きますが、軸回しだと扉が開いたまま内部に収納される仕組みになっています。
普通の観音開き戸や折れ戸では、扉を開けると扉が手前に開きますが、軸回しだと扉が開いたまま内部に収納される仕組みになっています。
![襖戸が収納内部に格納途中 襖戸が収納内部に格納途中](https://nishinomiya.com/wp-content/uploads/a2f52ff82bb8549909703249178cdee4.jpg)
襖戸を開閉しているところです。
仏間内部の左右の下部と上部に溝をつくり、敷居と鴨居の端部分にアール状の加工を施して、襖戸と特殊な枠材の金物 ( 仏間スライダー ) を蝶番で一体的に取り付けることで、このような仕組みができます。
仏間内部の左右の下部と上部に溝をつくり、敷居と鴨居の端部分にアール状の加工を施して、襖戸と特殊な枠材の金物 ( 仏間スライダー ) を蝶番で一体的に取り付けることで、このような仕組みができます。
![仏壇収納の軸回しの内部 仏壇収納の軸回しの内部](https://nishinomiya.com/wp-content/uploads/0dcee2a219eaba9b9ebfcdada07217d8.jpg)
襖戸を完全に閉めきったところを内部からみたところです。
襖戸と蝶番で一体化された仏間スライダーは、本体をスライドさせるコマ ( 滑車 ) に、スプリングが内蔵されていて上下に動くので、多少の凹凸があっても襖戸がスムーズに動きます。
襖戸と蝶番で一体化された仏間スライダーは、本体をスライドさせるコマ ( 滑車 ) に、スプリングが内蔵されていて上下に動くので、多少の凹凸があっても襖戸がスムーズに動きます。