(株)西宮リフォームでは、お客様第一に快適な理想の住まい作りを提案いたします。
  • トップページ
  • 会社案内
  • スタッフ・職人紹介
  • 施工事例
  • 工事の流れ

和室

テラスハウスのリフォームにともない、和モダンな雰囲気の和室に仕上げました。 | 芦屋市の和室のリフォーム


芦屋市の和室のリフォームで、テラスハウスのリフォームにともない、和モダンな雰囲気の和室に仕上げました。

和室部分ですが、出入口の建具の取り替え、半畳縁なし畳の新調、 壁や天井のクロス ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えを行い、和モダンな雰囲気に仕上がりました。

通常の畳の場合、畳一帖の長方形のもので、周囲に模様の入った縁 ( へり ) がありますが、今回のリフォームで採用した 「 半畳縁なし畳 」 は、半畳の正方形のもので、その名前のとおりで周囲に縁 ( へり ) が無い畳です。

「 半畳縁なし畳 」 は、近年、徐々に普及している人気の高い畳で、畳の大きさを半分にした半畳で仕上げ、縦と横を交互にして市松模様になるように敷き並べます。

こうすることで通常のありふれた畳と差別化がはかれ、和室のお部屋の雰囲気が変わり、お洒落で和モダンな見栄えになり、普通の畳では物足りないという方にも好評です。

和モダン ( 和風×モダン ) は、日本らしさと欧米などのスタイルを併せ持つ古き良き日本の伝統美と、現代の建築技術をコラボレーションさせた住まいの形やデザインのことです。

古き良き日本を感じさせる和風と現代的なスタイルで、真逆に思われる2つのテイストを、センスよく織り交ぜる事によりできた空間で、落ち着いていながら刺激的で飽きのこない雰囲気は魅力的です。

構造部分の壁一面のコンクリートの打ち放し仕上げが、コンクリート構造の独特の力強さ、清潔感、素材感、無機質感などの印象を与えます。

出入口の建具を透明感のある白い建具に取り替え、半畳縁なし畳を敷設することにより、生活観を抑えた和モダンな雰囲気をつくりあげる事ができました。

和モダンな雰囲気へ
和室部分ですが、出入口の建具の取り替え、半畳縁なし畳の新調、 壁や天井のクロス ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えを行い、生活観を抑えた和モダンな雰囲気をつくりあげる事ができました。

戸建住宅で木部のあく洗い、畳の新調、壁のクロス ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えを行いました。 | 神戸市の和室のリフォーム


神戸市の和室のリフォームで、戸建住宅のスケルトンリフォームにともない、木部のあく洗い、畳の新調、壁のクロス ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えを行いました。

中古物件の戸建住宅を購入して、お好みの間取りに造りかえる全面的なリフォームのご要望でした。

和室の柱、敷居、鴨居などの古い木部は、専門業者によるあく洗いで白く漂泊し、畳の新調、壁紙 ( クロス ) ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えを行い綺麗に仕上りました。

和室のおもなリフォーム内容は、木部のあく洗い、板の間の貼り替え、壁の塗り替え、畳の新調 ・ 表替え、壁紙 ( クロス ) ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えなどになります。

木部のあく洗いは、汚れ落とし、しみ抜き、漂白、薬品拭き取りという順序で、汚れの質に応じて特殊な薬品を使い、経年により黒っぽく変色している部分を、元の白木のようにする事ができます。

壁の塗り替えは、おもに聚楽 ( じゅらく ) 壁の塗り替えになり、室内の温度や湿度を調整して高い結露防止効果をもたらし、カビやダニの発生を抑制するなど、高温多湿な日本の気候に適した内装材です。

畳の新調 ・ 表替えは、畳は芯材になる畳床と、い草を編み込んで作った畳表から構成され、 「 新調 」 は畳床ごと全てを取り替えることをいい、「 表替え 」 は畳床はそのままで、表面の畳表だけを貼り替えることです。

畳床の芯材に高性能、高品質のスタイロフォームという断熱材を使用することで、従来の藁 ( わら ) 畳と比べ軽く、優れた断熱性、保温性、防湿性を発揮し、畳床からのダニ等の発生も防ぎ、快適な居住性を実現します。

畳の表替え、障子紙、襖紙の貼り替えは、表具業者による工事で、お客様のご都合の良いときに引き取りに伺い、持ち帰り工場で貼り替え作業を行い、後日に納品、建てつけの調整という流れになります。

和室のリフォーム
柱、敷居、鴨居などの古い木部は、専門業者によるあく洗いで白く漂泊し、畳の新調、壁紙 ( クロス ) ・ 襖紙 ・ 障子紙の貼り替えを行い綺麗に仕上りました。

あく洗い、畳の入れ替え、壁のクロス ・ 障子紙 ・ 襖紙の貼り替えを行いました。 | 西宮市の和室のリフォーム


西宮市の和室のリフォームで、あく洗い、畳の入れ替え、壁のクロス ・ 障子紙 ・ 襖紙の貼り替えを行いました。

和室の柱、敷居、鴨居、長押などの古い木部は、専門業者による灰汁 ( あく ) 洗いで白く漂泊しました。

洋室の場合、一般的に天井や壁は、クロスで覆ってしまうので下地用の材木を使いますが、和室は木部を化粧材として表に出して見せるので、木肌の美しい化粧用の材料が使われます。

和室などの木部が露出している部分は、木の表面が年月が経つにつれ、日焼けや手垢の付着、たばこのヤニ、お線香の煙の吸着などで黒っぽく変色してきます。

和室に露出している木の柱は、家の構造材としての役割も担っていることも多いので、取り替えるのは現実的ではありませんが、灰汁 ( あく ) 洗いを行うことにより、黒っぽく変色している部分を元の白木のようにする事ができます。

木部の灰汁 ( あく ) 洗いは、あく洗い ( 汚れ落とし )、しみ抜き、漂白、薬品拭き取り、保護塗料仕上げという順序で、汚れの質に応じて特殊な薬品を使ってそれぞれの工程を順々に行い、この工程を総称して灰汁 ( あく ) 洗いといいます。

窓ぎわの木部で、雨や結露でシミになってしまった部分も、あく洗いを行うことにより綺麗な木目が復活します。

とくに外部に使われている木部の場合は、木肌がそのまま外気に接している状態なので、灰汁 ( あく ) 洗い後、木の美しさをできるだけ長く保つように、キシラデコールなどの防腐 ・ 防カビ ・ 防虫効果を発揮する木材保護塗料を塗布し、日光や雨風、雪から木材を保護することになります。

和室部分のリフォーム
リフォーム後の和室です。
柱、敷居、鴨居、長押などの古い木部は、専門業者によるあく洗いで白く漂泊し、畳の入れ替えや壁のクロス ・ 障子紙 ・ 襖紙の貼り替えを行い綺麗に仕上がりました。

和室の塗り壁の聚楽 ( じゅらく ) 壁が傷んでいたので、塗り替えを行いました。 | 宝塚市の和室のリフォーム


宝塚市の和室のリフォームで、和室の塗り壁の聚楽 ( じゅらく ) 壁が傷んでいたので、塗り替えを行いました。

今回、採用した内装塗り壁材は、四国化成というメーカーのけいそう聚楽 ( じゅらく ) です。

このけいそう聚楽 ( じゅらく ) は、珪藻土 ( けいそうど ) の持つ高い調湿機能と、じゅらく壁が醸し出す 「 和 」 の風合いを併せ持った内装材料で、一般住宅の和室はもちろん、和洋折衷の居住空間への使用にも適しています。

近年、ホルムアルデヒドなどの有害な揮発性化学物質が、放出されることが原因で起こる 「 シックハウス症候群 」 が社会問題になっています。

その影響もあり安全で快適な暮らしのために、日本古来の天然素材を主成分とする塗り壁が見直されています。

塗り壁は、室内の温度や湿度を調整して高い結露防止効果をもたらし、カビやダニの発生を抑制するなど、高温多湿な日本の気候に適した内装材です。

珪藻土の多孔質な構造により優れた吸放湿性能を発揮して、断熱効果、吸音性、遮音性、消臭効果、防火性など、様々な恩恵が受けられ、小さなお子様やペットを飼っているお宅にもお勧めです。

左官職人による左官工事になり、コテ押さえ仕上げ、ウェーブ仕上げ、引き摺り仕上げ、スパニッシュ仕上げなど、コテを使い分けることにより、特徴的な様々な仕上がりになります。

また、ビニールクロスの場合、ある程度の整った下地が必要ですが、塗り壁の場合は、下地の状態に左右されにくいのでリフォームにも適した材料です。

聚楽( じゅらく )壁の塗り替え
和室のリフォームで、和室の塗り壁の聚楽壁が傷んでいたので、塗り替えを行いました。
四国化成のけいそう聚楽は、珪藻土の持つ高い調湿機能と、じゅらく壁が醸し出す 「 和 」 の風合いを併せ持った内装材料で、一般住宅の和室はもちろん、和洋折衷の居住空間への使用にも適しています。

和室のあく洗い、板の間とクロスの貼り替え、畳 ・ 障子 ・ 襖の新調を行いました。 | 西宮市の和室のリフォーム


西宮市の和室のリフォームで、和室のあく洗い、板の間とクロスの貼り替え、畳 ・ 障子 ・ 襖の新調を行いました。

和室などの窓枠や建具枠の木部の経年による汚れやシミは、あく洗いで綺麗にする事ができます。

木部のあく洗いは、汚れの質に応じて特殊な薬品を使い、汚れ落とし、しみ抜き、漂白、薬品拭き取りという作業を順々に行い、日焼けや手垢などで変色している木部を、はじめの白木のように白っぽくする事ができます。

障子は、アルミサッシとの間に空気層を作るので保温性に優れ、和紙を通した光は広く拡散して、和室全体が落ち着いた柔らかい雰囲気になります。

障子紙の種類も様々で、従来の和紙の障子紙、破れにくく水にも強いタフトップと呼ばれる障子紙、ワーロンシートという和紙を塩化ビニール樹脂でラミネートして耐久性を高めて、防火製品に認定される障子紙などがあります。

畳は、芯材になる畳床 ( たたみどこ ) と、い草を編み込んで作ったゴザのような畳表 ( たたみおもて ) から構成され、「 表替えや裏返し 」 とは、畳床はそのままで表面の畳表だけを替えたり裏返したりすることです。

長期間使用して畳床がへたってくると、畳床ごと取り替える 「 新調 」 になります。

今の畳は、従来の藁 ( わら ) 畳でなく、断熱材を使用したスタイロ畳が一般的になっています。

畳床の芯材に、高性能、高品質のスタイロフォームという断熱材を使用することで、従来の藁 ( わら ) 畳と比べ軽くて、優れた断熱性、保温性、防湿性を発揮し、畳床からのダニ等の発生も防ぎ快適な居住性を実現します。

一般的に、障子や襖、畳などを請負う業種のことを、 表具 ( ひょうぐ ) 屋、表具業者と呼ばれます。

リフォーム後の和室
和室部分です。
古い木部は、あく洗いにより白く漂泊して、板の間やクロスを貼り替え、畳 ・ 障子 ・ 襖を新調しました。
壁の一面にアクセントクロスを貼ることにより、落ち着いた雰囲気になりました。