(株)西宮リフォームでは、お客様第一に快適な理想の住まい作りを提案いたします。
  • トップページ
  • 会社案内
  • スタッフ・職人紹介
  • 施工事例
  • 工事の流れ
HOMEリフォームトピックス > リビングダイニング

リビングダイニング

床のフローリングと建具 ( 扉 ) の色を、ツートンカラーで施工しました。 | 西宮市のリフォーム


西宮市のリフォームで、床のフローリングと建具 ( 扉 ) の色を、ツートンカラーで施工しました。

リビングダイニング部分や洋室部分のフローリングと、建具 ( 扉 ) の柄にアクセントを付け、ツートンカラーとし濃淡をもたせました。

パナソニックのベリティスカラーのシートは、色の濃い順に、スモークオーク柄、ウォールナット柄、チェリー柄、オーク柄、メープル柄、ホワイトオーク柄、ホワイトアッシュ柄、しっくいホワイト柄の8色になります。

今回、フローリングは、パナソニックのベリティス ・ ウォールナット柄で、建具 ( 扉 ) は、ベリティス ・ スモークオーク柄を採用しました。

通常は、床のフローリングと建具 ( 扉 ) の色を合わせて、統一感をもたせることが一般的で自然ですが、2色を使い分けることによりアクセントになり、メリハリのある印象に仕上がります。

ツートンカラーで濃淡をもたせる場合は、近すぎる色を2色選ぶよりも、思い切って白と黒のような真逆に当る色を選定することも良い方法です。

戸建住宅では、1階と2階で色を変えることも多くあり、階段の上がりきった 「 階段框 」 の部分で色を見切ることになります。

標準のラインナップ色は、基本的に各メーカーとも、どの色を選んでも価格は変わらないので、お得に好みや個性を表現できる方法です。

あまり色の種類を増やしすぎると、落ち着きがない印象になるので注意が必要です。

以前の洋室
以前の洋室です。
使いにくい開き戸の収納から折れ戸のクローゼットに変更して、フローリングも新しくされたいとのご要望でした。

開き戸から使いやすい折れ戸へ
以前の使いにくい開き戸の収納から、壁一面の使いやすい折れ戸のクローゼットに変更しました。
フローリングは、パナソニックのベリティス ・ ウォールナット柄で、建具 ( 扉 ) は、ベリティス ・ スモークオーク柄で、ツートンカラーとし濃淡をもたせました。

床はウォールナット柄 建具はスモークオーク柄
リビングダイニング部分です。
フローリングは、パナソニックのベリティス ・ ウォールナット柄で、建具 ( 扉 ) は、ベリティス ・ スモークオーク柄で、ツートンカラーとし濃淡をもたせました。

床と建具のツートンカラー
洋室部分です。
リビングダイニング部分同様、床のフローリングと、建具 ( 扉 ) で濃淡をもたせることにより綺麗に仕上がりました。
2色を使い分けることによりアクセントになり、メリハリのある印象に仕上がりました。

和室とダイニングキッチンから、和モダンな雰囲気のリビングダイニングキッチンに変更しました。 | 尼崎市の間取り変更リフォーム


尼崎市の間取り変更リフォームで、和室とダイニングキッチンから、和モダンな雰囲気のリビングダイニングキッチンに変更しました。

和モダン ( 和風×モダン ) は、日本らしさと欧米などのスタイルを併せ持つ古き良き日本の伝統美と、現代の建築技術をコラボレーションさせた住まいの形やデザインのことです。

古き良き日本を感じさせる和風と現代的なスタイルで、真逆に思われる2つのテイストを、センスよく織り交ぜる事によりできた空間で、落ち着いていながら刺激的で飽きのこない雰囲気は魅力的です。

今回、和モダンな雰囲気を出すのに使用した床材が、大建工業の 「 ハピアオトユカ SF45 ウォールナット源平柄 」 というフローリングです。

源平柄の 「 源平 」 とは、木材の樹芯の周りを取り巻く赤っぽい部分を芯材 ( 赤身 ) といい、それに対して外側の白っぽい部分を辺材 ( 白太 ) といいます。

この芯材 ( 赤身 ) と 辺材 ( 白太 ) が、混在しているものを 「 源平 」 といいます。

 「 源平 」 という言葉は、昔の有名な源氏物語からの名残りで、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げて戦ったことに由来しているそうです。

この 「 ハピアオトユカ SF45 ウォールナット 」 のフローリングの源平柄は、和モダンな雰囲気をだす事ができるため人気の柄になります。

この床材にあわせて、壁には聚楽 ( じゅらく ) 調の少し緑っぽい壁紙 ( クロス ) を貼ることで、和モダンな雰囲気を作る事ができました。

以前の和室
以前の和室です。
和室とダイニングキッチンが、壁と建具で仕切られていて、二部屋を一部屋にされたいとのご要望でした。

壁と建具を取り払いリビングダイニングキッチンへ
リビングダイニングキッチンです。
以前は、和室とダイニングキッチンで仕切られていましたが、壁と建具を取りのぞいて、開放感のあるリビングダイニングキッチンになりました。

以前のダイニングキッチン
以前のダイニングキッチンです。
ダイニングキッチンと和室が、壁と建具で仕切られていて、フローリングや内装材も傷んでいました。

和モダンな雰囲気の広い空間へ
壁と建具を撤去し、和モダンな雰囲気の広い空間ができました。
マンションの場合、戸建住宅に比べて、構造的に間取りの変更が容易にできやすくなります。

上がり框を取付けフローリングの貼り替え
玄関ホールですが、上がり框を取り付けフローリングを貼り替えました。
フローリングは、大建工業の 「 ハピアオトユカ SF45 ウォールナット源平柄 」 で、木目がリアルで綺麗に仕上がりました。

和室との間仕切壁をなくして、一体的なリビングダイニングへの変更を行いました。 | 西宮市の間取り変更リフォーム


西宮市の間取り変更リフォームで、和室との間仕切壁をなくして、一体的なリビングダイニングに変更しました。

和室とダイニングとの間仕切り壁や建具を取りのぞき、和室をなくして二部屋を一部屋にして、広々としたリビングダイニングに間取り変更をされたいとのご要望でした。

最近は、このようなご要望が多く間仕切られた4.5帖や6帖の部屋をなくして、 LDK ( リビングダイニングキッチン ) などの広くて開放感のある部屋に、レイアウトチェンジするリフォームが多くなっています。

また、高齢化社会ということもありバリアフリーの観点からも、和室の出入口の敷居部分で段差がなくなるので、和室よりも洋室が増えています。

以前の和室の押し入れは、クローゼットに変更して、洋室部分はカーペットから防音フローリングに貼り替えました。

採用した防音フローリングは、近年、主流のオレフィンシート貼りの防音フロアーで、擦り傷や引っかき傷、汚れがつきにくく、日焼けにも変色しにくい、ワックスがけが不要で手入れが楽なフローリングです。

防音フローリングの場合、裏面に特殊なクッションシートが貼ってあるので、踏んだ感触がフワフワと少し沈み込むような感触で、この感触が人によって好みが分かれるところです。

一般的なマンションでフローリングを施工する場合、管理規約により遮音等級 LL-45 相当の防音フローリングの施工が定められていますが、規定の厳しいマンションの場合はLL-40 相当になります。

防音性能に関しては、数字の値が少ないほど、遮音性能が高いフローリングになっているので注意が必要です。

以前のダイニングと和室
ダイニングと和室部分ですが、以前は壁や建具で間仕切られていました。
二部屋を一部屋にして、リビングダイニングとして広く使いたいとのご要望でした。

間仕切りをなくして広々したリビングダイニングへ
リフォーム後のリビングダイニングです。
和室とダイニングとの間仕切り壁や建具を取りのぞき、二部屋を一部屋にすることにより、広々としたリビングダイニングに間取り変更する事ができました。

以前のダイニングと和室
ダイニングと和室部分ですが、以前は壁や建具で間仕切られていました。
一部屋にしてリビングダイニングとして広く使い、押し入れもクローゼットに変更されたいとのご要望でした。

和室の押入れをクローゼットに変更
以前の和室の押し入れをクローゼットに変更しました。
部屋がシンプルにすっきり見えるように、壁のクロスと合わせ窓枠や建具を白色にして、建具を取っ手レスタイプにしました。

以前の洋室
洋室部分ですが、以前はカーペットが貼られていました。
洋室部分もリビングダイニングと同じように、フローリングに貼り替えをされたいとのご要望でした。

カーペットから防音フローリングへ
カーペットから遮音等級 LL-45 相当の防音フローリングに貼り替えました。
傷や汚れがつきにくく日焼けもしにくい、ワックスがけが不要で手入れが楽なフローリングです。

システム収納家具を設置して、その上部にLEDのダウンライト照明を配置し、アクセントクロスで仕上げました。 | 芦屋市のリフォーム


芦屋市のリフォームで、リビングの壁一面に、据え付けのシステム収納家具を設置して、その上部にLEDのダウンライト照明を均等間隔に配置し、壁の一面をアクセントクロスで仕上げました。

アクセントクロスとは、部屋の壁や天井の一部分に、他の白い壁紙 ( クロス ) とは別のクロスを貼り、部屋のワンポイントのアクセントにすることで、部屋が落ち着いた感じやお洒落な感じになったり、個性を強調したりという効果が得られます。

その部分をLEDダウンライトで照らすことにより、さらに強調され個性豊かな雰囲気を演出できます。

LEDダウンライトは、電球がLED ( 省電力で長寿命 ) で小型のものを使い、天井に埋め込んで取り付ける照明器具で、天井面がフラットになる特徴があります。

多くのダウンライトは、照明器具本体を天井裏に埋め込む筒状の形状になり、天井に露出する下面の形状は、丸型や角型などの種類があります。

メインではなく補助的な照明として使われることが多いダウンライトですが、より良い雰囲気にするため数多く配置して、メインの照明器具を設けない場合もあります。

LED照明は、他のどの照明ランプに比べても経済的で電気代が安くなり、かなりの長寿命なので玉切れをしにくいのは大きなメリットです。

玉切れのさいは、ランプ交換でなく本体の器具ごと取り替えるタイプが多いため、デメリットは取り替え時の手間があげられます。

LED ( 発光ダイオード ) の略は、L ( ライト )、E ( エミッティング )、D ( ダイオード ) の頭文字をとったもので、意味は光を放つダイオード ( 半導体素子 ) ということになります。

システム収納 LEDダウンライトの設置
リビングの壁一面に、ウォールツーウォールの据え付けのシステム収納家具を設置して、その上部に省電力で長寿命なLEDのダウンライト照明を均等間隔に配置し、壁の一面をアクセントクロスで仕上げ、落ち着いた雰囲気になりました。

柱や壁、建具を撤去し梁補強を施して、リビングダイニングの拡張工事を行いました。 | 西宮市の間取り変更リフォーム


西宮市の間取り変更リフォームで、柱や壁、建具を撤去し梁補強を施して、リビングダイニングの拡張工事を行いました。

以前は、柱や間仕切り壁、建具で仕切られていましたが、その柱や壁、建具を撤去して梁補強を行うことで、二部屋を一部屋にして広々とした空間ができました。

木造在来軸組工法の住宅は、基礎、土台、柱、梁、束、母屋 といった構造上重要な部材から骨組みがなりたち、広々とした一部屋にするために、柱を撤去して壁をなくすには、梁補強を行うことになります。

間仕切りを撤去するため、柱を抜く場合には、抜く柱の本数や開口する間口の寸法、1階部分もしくは2階部分、屋根の材料などにより補強する梁成 ( はりせい ) を決めます。

梁成 ( はりせい ) を大きくすれば大きいほど丈夫になりますが、大きくしすぎると、天井から補強した梁の下端が下がってきて、垂れ壁が大きくなり見栄えが悪くなるので、適切な梁成 ( はりせい ) にすることが大切です。

柱を抜き梁補強をするさいは、大工さんが3人~4人がかりで、ジャッキアップをして既存の梁を多少持ち上げてから、突っ張り棒の仮の柱で一時的に荷を持たせ、あらかじめ加工していた補強梁を横から差し込み、金物で既存の柱や梁と固定するという順序で行います。

梁成 ( はりせい ) は、日本の昔からの尺貫法で示し、1寸 ( 3センチ ) 刻みで設定され、1寸が約3センチ、1尺が約30センチなので、5寸ばんといえば15センチ、1尺2寸ばんといえば36センチの梁のことをいいます。

構造上、柱や壁を抜いても強度的に問題がない場合もあれば、抜く事ができない柱や、抜いた場合はそれなりに梁補強をしないといけない場合など様々なので、設計図面や現地をみながら専門家による調査が必要です。

以前のリビングダイニング
リビングダイニングですが、以前は壁や建具で間仕切られていました。
壁や建具をなくし一部屋にして、広く使いたいとのご要望でした。

梁補強を行う事で二部屋を一部屋に
広くなったリビングダイニングです。
以前は、壁や建具で間仕切られていましたが、その壁や柱、建具を撤去して梁補強を行うことで、二部屋を一部屋にする事ができました。

以前の洋室
洋室部分ですが、以前は壁や建具で間仕切られていました。
二部屋を一部屋にして、リビングダイニングとして広く使いたいとのご要望でした。

梁補強を行う事で二部屋を一部屋に
広くなったリビングダイニングです。
構造上、柱や壁を抜いても強度的に問題がない場合もあれば、抜く事ができない柱や、抜いた場合はそれなりに梁補強をしないといけない場合など様々なので、設計図面や現地をみながら専門家による調査が必要です。