ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きによるカバー工法を施工しました。 | 神戸市の屋根のリフォーム
神戸市の屋根のリフォームで、ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きによるカバー工法を施工しました。
以前は、アスファルトシングルという屋根材が貼られていましたが、経年劣化により傷んでいたので、屋根のカバー工法を施工しました。
リフォームでよく行われるカバー工法は、既存の仕上げ材を剥がし撤去せずに、上から重ねて貼る工法になります。
今回も、既存の屋根材をはがして撤去せずに、既存の屋根材の上から垂木という木下地を取り付け、その垂木の上に下地合板を貼り、ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きで仕上げました。
既存の屋根材を剥がして ( めくって ) 撤去しないため、解体にともなう撤去費と処分費がかからず、工事費用を抑える事ができます。
古い屋根材があるからといって悪影響もなく、既存の屋根材の上から重ねて貼るカバー工法は、リフォームの場合によく行われます。
今回、採用したガルバリウム鋼板の特性は、金属屋根なのに錆びにくいことで、一般的なトタン屋根に比べて約4倍ほどの防錆性があります。
金属屋根なので軽量で、従来の和瓦に比べて屋根の重さは約6分の1になり、屋根を軽くすることは耐震性の向上につながります。
また、カラーベーストやスレート屋根では、約10年 ~ 20年を目安に塗装工事が必要ですが、このガルバリウム鋼板は、定期的な塗装などのメンテナンスがほぼ必要ありません。
ガルバリウム鋼板の屋根は、軽くて丈夫で経年劣化の少ない優れた鋼板なので、金属屋根に使われる鋼板の主流になっています。
以前の大屋根部分です。
25年ほど前にアスファルトシングルという屋根材が貼られていましたが、経年劣化にともない傷んできていました。
既存の屋根材をはがして撤去せずに、既存の屋根材の上から垂木という木下地を取り付け、その垂木の上に下地合板を貼っているところです。
垂木を流すことにより、垂木の厚み分の空気層が確保されるので、夏場の下階への暑さ対策にもなります。
大屋根部分のカバー工法です。
既存の屋根材をはがして撤去せずに、既存の屋根材の上から垂木という木下地を取り付け、その垂木の上に下地合板を貼り、ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きで仕上げました。
既存の屋根材の上から重ねて貼るカバー工法は、リフォームの場合によく行われます。
カバー工法は、既存の屋根材を剥がして撤去しないため、解体にともなう撤去費と処分費がかからず、工事費用を抑える事ができます。
ガルバリウム鋼板の屋根は、軽くて丈夫で経年劣化の少ない優れた鋼板なので、採用される事がよくあります。
カラーベーストやスレート屋根では、約10年 ~ 20年を目安に塗装工事が必要ですが、このガルバリウム鋼板は、定期的な塗装などのメンテナンスがほぼ必要ありません。
ハードウッドのウリン材によるウッドデッキの新設を行いました。 | 芦屋市のエクステリアリフォーム
芦屋市のエクステリアリフォームで、ハードウッドのウリン材によるウッドデッキの新設を行いました。
ウッドデッキには、ハードウッドという種別で、日本ではケヤキ、栗などの堅木が知られていますが、日本の堅木よりも密度が高く長持ちして、高い耐久性と強さを持つ海外の堅木が使われます。
ウッドデッキに使われるハードウッドは、マレーシア、インドネシア原産のウリン材やセランガンバツ材、ブラジル産のイタウバ材、南米アマゾン川流域のイペ材、オーストラリア産のサイプレス材などが有名です。
その中でも、床組みや床板にウリン材を使ったウッドデッキは、丈夫で長持ちして手入れもしなくてよいため、非常に人気があります。
ウリン材は、通常の木材より高価ですが、耐久性や耐候性に優れていて、後々の塗装などのメンテナンスもほぼ不要なので、ランニングコスト ( 維持や管理に必要な費用 ) を考えれば、費用対効果の高い木材です。
ウリン材は、マレーシア、インドネシアの東南アジア原産の木材で、非常に堅く重い木材なので、「 アイアンウッド( 鉄の木 ) 」 とも呼ばれ、健康食品でも有名な 「 ポリフェノール 」 が大量に含まれ、強力な抗菌、防腐作用を持っているため、白ありなどの防虫の面でも安心です。
ウリン材は、木材の中で最も重硬で耐久性のある超硬質木材として、世界の各地で長く使用され、水中で百年の耐久性があると言われています。
年限が経つほど使い込むほど、綺麗な飴色から徐々に深い銀灰色に変化して、年月と共にエイジング ( 経年劣化 ) していき、この色の変化も天然木ならではの醍醐味です。
以前のテラス部分です。
洗濯物を雨の日でも干せることや、ペットのお部屋としても使うことができるサンルームをテラス部分に設置して、庭部分にウッドデッキを作りたいとのご要望でした。
エクステリアのサンルームは、リクシルの干せるんですⅡです。
室内からつながる空間に、洗濯物が楽に干せるテラス囲いで人気のある商品です。
テラスルームの周囲には、床組みや床板にウリン材を使ったウッドデッキを設けました。
ハードウッドのウリン材は、通常の木材より高価ですが、耐久性や耐候性に優れています。
後々の塗装などのメンテナンスもほぼ不要なので、ランニングコスト ( 維持や管理に必要な費用 ) を考えれば、費用対効果の高い木材です。
ウリン材は、マレーシア、インドネシアの東南アジア原産の木材で、非常に堅く重い木材なので、「 アイアンウッド( 鉄の木 ) 」
とも呼ばれ、健康食品でも有名な 「 ポリフェノール 」
が大量に含まれ、強力な抗菌、防腐作用を持っているため、白ありなどの防虫の面でも安心です。
庭のテラス部分にサンルームの干せるんですⅡの設置を行いました。 | 芦屋市のエクステリアリフォーム
芦屋市のエクステリアリフォームで、庭のテラス部分にサンルームの干せるんですⅡの設置を行いました。
今回、洗濯物を雨の日や風の強い日でも気にせずに干せることや、ペットのワンちゃんのお部屋としても使うことができるので、庭のテラス部分を有効に利用してサンルームを設置しました。
設置したエクステリアのサンルームは、リクシルの干せるんですⅡです。
干せるんですⅡは、室内からつながる空間に、洗濯物が楽に干せるテラス囲いで人気のある商品です。
その用途は、洗濯物を干すスペース、かわいいペットのためのお部屋、休日にゆっくりくつろげる場所、観葉植物の設置、趣味を楽しむワークスペースなど、使い道は様々です。
干せるんですⅡの屋根パネルには、夏の強い陽射しを和らげる事ができる、熱線吸収アクアポリカーボネートのライトブルー色を採用しました。
さらに、屋根パネル部分にオプションで内部日除けを設置することにより、夏の強い陽射しを和らげ、サンルーム内の温度上昇を緩和できます。
湿気の多い時期の洗濯物干しに活用できる換気扇を取り付けることで、厚手の衣類も乾きやすくなり、快適に使うことができるようになりました。
設置場所や使用用途に応じて、掃き出し窓、腰窓、FIX窓 ( はめ殺し窓 )、折れ戸など、様々な窓のバリエーションを選択することもできます。
洗濯物を雨の日や風の強い日でも気にせずに干せることや、ペットのワンちゃんのお部屋としても使うことができるので、庭のテラス部分を有効に利用して、サンルームを設置されたいとのご要望でした。
設置したエクステリアのサンルームは、リクシルの干せるんですⅡです。
干せるんですⅡは、室内からつながる空間に、洗濯物が楽に干せるテラス囲いで人気のある商品です。
干せるんですⅡは、洗濯物を干すスペース、かわいいペットのためのお部屋、休日にゆっくりくつろげる場所、観葉植物の設置、趣味を楽しむワークスペースなど、その用途、使い道は様々です。
干せるんですⅡの屋根パネルには、夏の強い陽射しを和らげることができる、熱線吸収アクアポリカーボネートのライトブルー色を採用しました。
さらに、屋根パネル部分にオプションで内部日除けを設置することにより、夏の強い陽射しを和らげ、サンルーム内の温度上昇を緩和できます。
トイレの壁面の全面をサニタリーパネルで仕上げました。 | 西宮市のトイレリフォーム
西宮市のトイレリフォームで、トイレの壁面の全面をサニタリーパネルで仕上げました。
サニタリーパネルは、水まわりに使用することを目的とした化粧パネルで、サニタリーとは、浴室、洗面所、トイレなどの衛生設備を持つスペースのことをいいます。
洗面所やトイレなどの水まわりで使用されることが多く、鏡面調仕上げで意匠性に優れ、壁紙 ( クロス ) の汚れ防止、掃除のしやすさなどの利点があります。
サニタリーパネルは、手軽に切断できて両面テープと接着剤を用いて、下地の上から重ね貼りをする施工のため、リフォームにもよく使われます。
表面は、高級感あふれる鏡面調仕上げが施され、防汚性能をもった特殊アクリルUV塗装で、ツルツルしていて水をはじくので、施工後のお手入れが楽になります。
また、サニタリーパネルの端は、オレフィンシートのコバ巻き加工という加工がしてあるので、パネル同士を突き付けて施工をしても継ぎ目が目立ちにくくなります。
キッチンの壁面によく使われるキッチンパネルは、耐火性能と耐水性能がありますが、このサニタリーパネルは、耐火に対する性能はなく、耐水性能のみになり不燃材ではありません。
今回は、意匠性に配慮してトイレの壁面の全面を、サニタリーパネルで仕上げましたが、洗面化粧台の側面の壁一面だけに、サニタリーパネルを貼り、水しぶきで壁紙 ( クロス ) を傷めないようにする事もよくあります。
以前のトイレです。
節水型のトイレに取り替えて、床や壁などの内装を綺麗にされたいとのご要望でした。
写真では分かりにくいですが、壁の全面に鏡面仕様のサニタリーパネルを貼り高級感がでました。
サニタリーパネルは、洗面所やトイレなどの水まわりで使用されることが多く、鏡面調仕上げで意匠性に優れ、壁紙 ( クロス ) の汚れ防止、掃除のしやすさなどの利点があります。
和式トイレから洋式トイレに入れ替える工事を行いました。 | 西宮市のトイレリフォーム
西宮市のトイレリフォームで、和式トイレから洋式トイレに入れ替える工事を行いました。
最近は、あまり見なくなった和式トイレですが、一昔前の建物の場合、和式トイレもまだ使われています。
和式トイレは、使い勝手が悪いため、和式トイレから洋式トイレに入れ替えるリフォームも多くあります。
和式トイレから洋式トイレに変えるメリットは、ゆっくり楽に座れるのが一番のメリットで、無理のない姿勢でゆっくり排泄できて、健常者はもちろん、小さな子供から高齢者や介護が必要な方まで安心して利用できます。
また、和式トイレには当然のことながら、温かい便座に座ることができる暖房便座 ( ウォームレット ) や、デリケート部分の清潔さを保つ便利で快適な、温水洗浄便座 ( ウォシュレット ) ( シャワートイレ ) の取り付けはできません。
楽な姿勢で温かい暖房便座に座れて、温水洗浄便座で快適に洗浄できるのも、洋式トイレの優れた点になります。
洗浄水の使用量からみると、平均して和式トイレは8リットル、洋式トイレは5リットルなので、洋式トイレには節水のメリットもあります。
デメリットとしては、公共の洋式トイレなどで、他の人が座った便座に座るのが気になるという方もおられるので、そのような方の場合は、利用しずらいかもしれません。
今回は、洋式便器に変えた上で、床部分のタイルの補修が必要だったので、昔風の黒い丸モザイクタイルで補修しました。
今でも 同じ黒い丸モザイクタイルの商品があったので、綺麗に仕上げる事ができました。
最近は、あまり見なくなった和式トイレですが、一昔前の建物の場合、和式トイレもまだ使われています。
和式トイレは、使い勝手が悪いため、和式トイレから洋式トイレに入れ替えるリフォームも多くあります。
和式便器から洋式便器に変えた上で、床のタイルの補修も必要だったので、黒い丸モザイクタイルで補修しました。
洋式便器に変えたことで、建具の開き勝手を内開きから外開きに変更しました。