(株)西宮リフォームでは、お客様第一に快適な理想の住まい作りを提案いたします。
  • トップページ
  • 会社案内
  • スタッフ・職人紹介
  • 施工事例
  • 工事の流れ
HOMEリフォームトピックス

リフォームトピックス

戸建住宅の全面的なリフォームにともない、ウォークインクローゼットを設けました。 | 宝塚市の収納のリフォーム


宝塚市の収納のリフォームで、戸建住宅の全面的なリフォームにともない、ウォークインクローゼットを設けました。

ウォークインクローゼットですが、高さ170センチの位置に枕棚とハンガーパイプをかねおり ( L形 ) に設置して、高さ110センチの位置にハンガーパイプを設け、おもに洋服の収納スペースに配慮しました。

ウォークインクローゼットは、衣類などの収納を目的にして、人が中に入って物を出し入れできる広さの収納スペースで、収納する物品の保管 ・ 整理に適するように、棚やハンガーパイプ、引出しなどを作りつけたものが多くなります。

建築の設計図面や不動産物件の間取り図では、「 W I C 」 と表記されることも多くあり、広さは3畳前後ほどが一般的な広さになります。

ウォークインクローゼットのメリットは、衣類以外にもバックやスーツケースなど大きめの物をまとめて収納できることで、雑然としがちな物を集中的に収納できるのが特徴です。

寝室や子供室などのプライベート空間に隣接させるプランが多くみられ、寝室で着替えたり洗濯物をしまうことなどを考えると、動線的にも使い勝手が良くなります。

造作工事でも、棚やハンガーパイプなどを設置する事はできますが、建材メーカーからも、様々な使いやすい収納パーツや収納アイテムが提案されています。

また、部屋の間取りを工夫して、出入り口を2カ所に分けて設置する 「 ウォークスルークローゼット 」 というタイプも、近年、注目されています。

ウォークスルークローゼットは、建築の設計図面や不動産物件の間取り図では、「 W T C 」 と表記され、通り抜けができるクローゼットのことで、朝晩の着替え導線が便利になったり、配置によっては家事の時短にも役に立ちます。

ウォークインクローゼットの設置
ウォークインクローゼット ( W I C ) ですが、高さ170センチの位置に枕棚とハンガーパイプをかねおり ( L形 ) に設置して、高さ110センチの位置にハンガーパイプを設け、おもに洋服の収納スペースに配慮しました。

戸建住宅の全面的なリフォームにともない、階段を架け直しました。 | 宝塚市の階段のリフォーム


宝塚市の階段のリフォームで、戸建住宅の全面的なリフォームにともない、階段を架け直しました。

広めの階段スペース ( スパン ) を確保して、階段を架け直すことにより、以前の階段よりも緩やかで上り下りがしやすくなりました。

また、3段廻りの上り口部分には、30センチ×30センチの小窓のFIX窓 ( はめ殺し窓 ) を縦に2カ所、バランスよくアレンジすることにより、階段部分にアクセントをつけました。

傾斜のきつい急勾配な階段は、とくにお年寄りや体の不自由の方、小さなお子様には、とても不自由で危険がともないます。

今回、緩やかな階段にするため、14段上がりきりの階段で、蹴上寸法 ( 踏み上げる1段の高さ ) を20センチ、踏面寸法 ( 足を乗せる1段の奥行き ) を約23センチにして、緩やかな階段にする事ができました。

3段の廻り部分を除いた1間 ( けん )( 1,820ミリ ) の間で、10段の踏板を確保した場合、踏面寸法が約18センチで使いにくいため、プラス455ミリで2,275ミリのスパンで、10段の踏板を確保することにより、踏面寸法が約23センチになり、緩やかな階段にする事ができます。

通常、階段の架け替えのみを目的とした工事は非常にまれで、多くはスケルトンリフォームなどの全面的なリフォームを含めた大規模な工事と合わせて行うことが一般的です。

通常は、踊り場や廻り階段部分に採光窓を設けて、暗くなりがちな階段を明るくする事になります。

今回、3段廻りの上り口部分に小窓のFIX窓を縦に2カ所、階段手すりに干渉しないようにバランスよく設けることにより、階段部分にアクセントをつける事ができて、デザイン性と採光の確保に配慮しました。

緩やかな階段に架け替え
3段廻りの上り口部分に小窓のFIX窓 ( はめ殺し窓 ) を縦に2カ所、階段手すりに干渉しないようにバランスよく設けることにより、階段部分にアクセントをつける事ができて、デザイン性と採光の確保に配慮しました。

従来型の給湯器から省エネルギーのエコジョーズに取り替えました。 | 宝塚市の給湯器の取り替え工事


宝塚市の給湯器の取り替え工事で、従来型の給湯器から省エネルギーのエコジョーズに取り替えました。

給湯器は、一時的に調子が悪くなり何度か修理で対応できる事もありますが、一般的に給湯器の交換サイクルの目安は、10年から20年ほどになります。

給湯器の4大メーカーは、リンナイ ・ ノーリツ ・ パロマ ・ パーパスで、どれも業界大手として一般に名前の知られているメーカーで、関西地域では、ノーリツが兵庫県の神戸市に本社があるので根強い人気があります。

各メーカーは、「 より環境に優しく省エネルギーな給湯器 」 を目指して、品質の高い給湯器の研究、開発を行い、どこのメーカーが良くどこのメーカーが悪いというような差異はありません。

古い給湯器を使っている場合、長期的なランニングコスト ( 電気 ・ ガス代などの維持費 ) を考えると、新しい省エネルギーの給湯器に変えた方がお得なケースもあります。

給湯器は、近年、性能の良いものが開発され、最近の主流になりつつあるのは、『 エコジョーズ 』 といわれるもので、地球温暖化防止にも貢献する省エネルギーの規格です。

給湯と暖房に潜熱回収型の熱交換器を用い、今まで排熱として放出していた燃焼ガスの熱を、再利用することで排熱ロスを少なくして、高効率にお湯を作れるという仕組みの優れた給湯器です。

通常の給湯器に比べると、価格は少し高めの設定なので、購入時のイニシャルコスト ( 初期費用のことで、設備などを新たに導入するときに必要な費用 ) は高めですが、環境にも良く光熱費も抑えられるので、長い目で見た場合、ランニングコスト ( 電気 ・ ガス代などの維持費 ) の面でお得な商品です。

給湯器の取り替え エコジョーズ
給湯器は、近年、性能の良いものが開発され、最近の主流になりつつあるのは、『 エコジョーズ 』 といわれるもので、地球温暖化防止にも貢献する省エネルギーの規格です。
今まで排熱として放出していた燃焼ガスの熱を再利用することで、高効率にお湯を作れる仕組みの給湯器です。

戸建住宅の全面的なリフォームにともない、ウォシュレット一体形便器を設置しました。 | 宝塚市のトイレリフォーム


宝塚市のトイレリフォームで、戸建住宅の全面的なリフォームにともない、ウォシュレット一体形便器を設置しました。

戸建住宅の全面的なリフォームにともない、以前は狭いトイレが1階にしかなかったので、今回、1階と2階に広めのトイレを設け、TOTO製のウォシュレット一体形便器の設置を行いました。

今回、採用した便器は、TOTO製の 「 Z J 」 で、ウォシュレット一体形便器で掃除がしやすい節水トイレです。

TOTO製の 「 Z J 」 は、「 心地よく清潔なトイレ空間 」 をテーマに、人に優しく快適で安心な機能を備えています。

頼もしい洗浄力と高い清掃性を実現した 「 フチなしトルネード便器 」 には、特許を取得した3つの特徴があります。

「 フチなし形状 」 は、汚れが溜まりやすく、お手入れしにくい便器のフチをなくした滑らかな形状で、力を入れずに汚れもサッとひとふきで掃除ができます。

「 トルネード洗浄 」 は、ダブルの水流で頼もしい洗浄力を実現し、2カ所の吐水口から吹き出されるダブルの水流が、便器内をぐるりとくまなく洗浄します。

「 セフィオンテクト便器 」 は、陶器表面の凹凸をツルツルにし汚れの付着力を弱めることで、理想的な自浄力を実現して、汚れが付きにくく落ちやすいので、少ない水量で効率よく洗浄できます。

環境に優しく経済的な便器で、便器標準洗浄水量は、大の洗浄で6リットル、小の洗浄で5リットルで流すことができて、従来品に比べて約4割の水道料金ですみます。

手洗い器付きのタイプには、手洗いのしやすさを追求した深くて広い手洗いボウルが採用され、手が洗いやすく水はねもしにくくなっています。

TOTO製のウォシュレット一体形便器は、タンク部と便座部が一体型で継ぎ目が無くスッキリしたデザインで、お掃除もしやすい節水トイレです。

TOTO製のウォシュレット一体形便器
戸建住宅の全面的なリフォームにともない、以前は狭いトイレが1階にしかなかったので、今回、1階と2階に広めのトイレを設け、TOTO製のウォシュレット一体形便器の設置を行いました。

戸建住宅の全面的なリフォームにともない、カップボードの設置を行いました。 | 宝塚市のキッチンリフォーム


宝塚市のキッチンリフォームで、戸建住宅の全面的なリフォームにともない、カップボードの設置を行いました。

システムキッチンの設置にともない、冷蔵庫スペースを65センチ確保して、食器や家電製品が効率よく収納できるように、幅120センチのカップボード ( 食器棚 ) を設置しました。

カップボードは、キッチンに置いて使用する食器類や食料品などを収納する食器棚のことです。

ダイニングルームに置いて飾り棚を兼用するものを 「 ダイニングボード 」、リビングに置いて食器などを入れる戸棚のことを 「 リビングボード 」 と呼ばれ、材質やデザイン、機能は様々なものがあります。

食器棚のことをカップボードと呼ばれる理由は、欧米風の呼び方になり、ティーカップとボード ( 棚 ) を合わせて使うことから、カップボードと呼ばれるようになりました。

一昔前は、よくカップボード ( 食器棚 ) のことを水屋と呼ぶことが多く、水屋の語源は茶道用語からきています。

茶室の隅で茶道道具を洗う場所を水屋と呼んでいたので、それが転じて台所で食器類を収納するものを、水屋と呼ぶようになったようです。

最近のカップボードは、システムキッチンとお揃いのものをさすことが多くなり、システムキッチンは、扉の面材や色柄、デザインを多くの種類から選ぶことができます。

通常の家具屋で食器棚を購入すると、システムキッチンと同じ扉や面材のものはないので、似たようなものしかありませんが、システムキッチンを生産しているメーカーでは、システムキッチンと同じ面材や色柄、形で作られたカップボードがあります。

台所にキッチンとお揃いの家具を取り入れることで、お部屋の統一感も生まれるため、最近では、システムキッチンとカップボードを合わせて購入する方が多くなっています。

I 型で幅255センチのシステムキッチン
全面的なリフォームにともない、間取り変更を行い、I 型で幅255センチのシステムキッチンを設置しました。
キッチンは、横柄木目模様にして、カップボードは、部屋が少しでも広く感じる様に壁紙と合わせて白色にしました。

カップボード ( 食器棚 )の設置
システムキッチンの設置にともない、冷蔵庫スペースを65センチ確保して、食器や家電製品が効率よく収納できるように、幅120センチのカップボード ( 食器棚 )を設置しました。